トピックス
Topics
-
ペロブスカイト太陽電池の電気保安はどうあるべき? 経済産業省が議論を開始
経済産業省は3月17日、新たなエネルギー基本計画を踏まえた発電設備の電気保安のあり方について検討を始めました。この先、社会実装が進むと予想されるペロブスカイト太陽電池の電気保安についても検討の方向性が示されました。 第7…
-
低濃度PCB廃棄物の届出を義務化へ。早期の処理を促す
環境省は2025年1月14日、低濃度PCB廃棄物の処理を促進するために、低濃度PCB廃棄物についても届出を義務付ける改定案を公表しました。また、PCB含有物を処理する中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)の事業が終…
-
床置き配線の短絡
お客様よりトイレ照明のブレーカが落ちて入らなくなったとの連絡がありました。該当回路を確認するとトイレ照明・コンセント用電源が短絡していました。トイレ周りのコンセント・照明を全て切り離しても短絡は解消しないため天井裏の配線…
-
点検頻度・圧縮係数の変更に向けて法改正が検討中
2024年1月24日公示のパブリック・コメントに電気事業法改正への公募が公開されています。主な内容は月次点検頻度を1回/3ヶ月以上、換算係数の圧縮係数を0.6→0.45に変更するとなっています。その条件として絶縁状態と負…
-
トップランナー変圧器の第三次判断基準が26年度からスタート
変圧器の省エネ基準についてはこれまで3回の改正が行われてきましたが、2026年度から新たに「トップランナー変圧器の第三次判断基準」が制定される見通しです。対象となる変圧器や具体的な変更の内容などについて、わかりやすく解説します。
-
第7次エネルギー基本計画案、自給率向上と省エネ促進を車の両輪に
国のエネルギー政策の根幹となる、第7次エネルギー基本計画の原案がこのほど公表されました。2040年に向けたエネルギー政策の方向性はどうなるのか、注目の電源構成(エネルギーミックス)はどのように変化するのか、読み解きます。
-
低濃度PCB処理、27年3月末の期限は延長せず。使用中機器の扱いを議論
経済産業省は10月31日、低濃度PCBの適切な処理に向けて検討会を立ち上げました。低濃度PCBについては、2027年3月末までに無害化処理事業者への委託手続き、処分が義務付けられています。同検討会では、使用中の機器の扱いについて議論し、早ければ来年3月にも結論を出すとしています。
-
「分割供給」の申込が開始。来年7月までに契約の移行が必須に
10月1日から、部分供給に代わる「分割供給」の受付がスタートしました。現在、部分供給を契約中の需要家は、どのような点に注意すべきなのでしょうか? 分割供給と部分供給の違い 分割供給とは、需要地一ヶ所に対して、小売電気事業…
-
データセンターの新設が電力需給に与える影響は?
経済産業省は今、国のエネルギー政策の根幹となるエネルギー基本計画の見直しを行っています。近年は、省エネなどの効果で、電力需要は減少する傾向にありました。しかし、AIの活用やデジタル化の進展を受けて、今後、データセンターの新設による電力需要の増加が見込まれています。データセンターの増加による電力需給への影響について考えます。
-
出力抑制の順番をFIT→FIPに変更。2026年度にも導入へ
国は、太陽光発電など再生可能エネルギーの出力制御の順番を変更して、フィード・イン・プレミアム(FIP)発電所の優先度を下げ、原則として対象外とする案を示しました。これに対して、太陽光発電業界からは、「FIT発電所の出力抑…
-
今夏の電力需給の見通しは? 8〜10月使用分の電気・ガス代に「酷暑乗り切り支援」が再開
経済産業省・資源エネルギー庁は、今夏の電力需給対策について、「安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できていること等を踏まえ、節電要請は実施しない」としています。しかし、7月8日には東京電力エリアで電力需給のひっ迫が起き…
-
電気保安法人設立のご案内
2018年に個人事業としてスタートした「白水電気管理事務所」を法人化し、電気保安法人「株式会社白水電気管理事務所」として新たにスタートすることとなりました。独立開業後6年が経ち、開業時の目標は達したと感じることもありまし…
-
部分供給に代わる「分割供給」を今年10月にも導入か。既存需要家の移行措置が論点に
経済産業省・資源エネルギー庁は、新電力の経過措置である部分供給に代わって、「分割供給」を導入する検討を始めました。今年10月にも導入を急ぐ考えを示していますが、現在、部分供給を契約している需要家に関しては、慎重な移行措置が求められます。
-
蓄電池併設メガソーラーの火災を受け、経産省が注意喚起
経済産業省は、鹿児島県内にある蓄電池を併設した太陽光発電所で火災事故が発生したことを受けて、保安確保の徹底について注意喚起をしました。電気や電気製品に関わる火災である「電気火災」は近年、増加の傾向にあるため、日常的な点検や対策が重要です。
-
これからの電気保安制度はどうなる? 2024年度の検討内容をチェック
近年、太陽光発電や風力発電などの発電設備が増えたことなどによって、電気保安のあり方に変化が求められています。経済産業省では、電気保安に関する制度の見直しを進めていますが、2024年度はどのようなことが検討されるのでしょうか?最新の検討内容をリポートします。
-
お問い合わせ・ご依頼
CONTACTご相談・管理のご依頼・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。 -
080-5084-2891
電話受付:平日9:00〜17:00
お問い合わせ・ご依頼